4月1日 更新!
都市名や代表的な観光名所は知っていても、実際にその街で暮らす人々の様子や、県民性などはなかなか外部から窺い知ることができません。地方都市で暮らす人々聞いた、日々の暮らしの様子や都市部人材に思うところ、を紹介します。
地方衰退の大きな問題は、「敵が誰か」を見誤ることから始まることが多くあります。 商店街でも隣近所が「商売敵」だと思ってやっていると、隣近所で互いにいがみ合って消耗したところに、郊外に大きな店舗が出店したり、はたまた見えないところでネット市場に食われて壊滅的な状態になることがあります。 新の敵は隣近所にいるのではなく、もっと遠く、はたまた見えないところにいるのです。
2月16日に「福岡市が地方最強の都市となった理由」(PHP研究所)を上梓するにあたり、福岡市がコンパクトシティになった理由、若者が多い理由、といった、注目されているポイントの「なぜ」を調べてきました。今回からは、今まで知らなかった福岡市のヒミツ、という内容で、今だからこそ学ぶべき都市発展の鍵について迫りたいと思います。