New

株式会社スピナ

  • 造園施工管理経験者
  • 福岡県
  • 456万円~475万円 ※選考を通じて上下する可能性あり

北九州を拠点に、不動産賃貸業を中心とした様々な事業を展開する西鉄グループの総合サービス事業会社。主に北九州市内の公園・企業内緑地帯、西鉄系ビル・マンション内などの緑化造園工事における施工管理業務をご担当いただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

主軸の不動産事業では、オフィスビルから商業ビルまで、好立地でバリエーション豊かな施設を提供し、自社運営の総合ビルメンテナンス、施設管理のバックアップまで全面的にサポートする。また、造園・土木工事や施設の清掃・警備のほか、タクシー・軽貨物事業、印刷事業なども手がけ、地域の生活に密着した幅広い事業展開を強みとしている。

成長
戦略

北九州地区における西鉄グループの拠点企業として、顧客の様々なニーズに即応した商品・サービスを提供するとともに、地域社会の発展に貢献すべく、更なる成長を目指す。また、清掃管理事業の統括や緑化環境事業における施工管理業務を担い、事業をリードできる次世代のマネジメント人材を採用し、円滑な事業運営へとつなげていく。

求める
人材に
ついて

地域社会の活性化のために「元気の出る素」 を提供するという企業コンセプトの下、自ら考え、積極的に行動できる方。責任感を持って、真摯な姿勢で業務に取り組める方。社内外の関係者とコミュニケーションを図りながら、これまで培ってきた経験やノウハウ、リーダーシップを活かし、更なる事業拡大に貢献いただきたい。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション 造園施工管理経験者
職種分類 技術系(建築・設備・土木・プラント) > 施工管理(建築・設備・土木)
仕事内容 (雇入れ直後)
主に北九州市内の公園・企業内緑地帯、西鉄系ビル・マンション内などの緑化造園工事における施工管理業務をご担当いただきます(※工事作業は協力会社が実施)。
■造園工事における施工管理(例:公園、住宅・マンションの樹木施設管理、企業内緑地帯など)
■見積書の作成など

(変更の範囲)
会社の定める業務
想定年収 456万円~475万円 ※選考を通じて上下する可能性あり
募集背景 組織全体の活性化に向けた次世代の人材確保
求める人物・スキル・経験 【必須】
■造園施工管理の経験、もしくは土木施工管理の経験
【歓迎】
■1級/2級造園施工管理技士
■1級/2級土木施工管理技士
雇用形態 正社員
勤務地 <雇入れ直後>本社:福岡県北九州市<変更の範囲>無し
勤務時間(就業時間) 8:30~17:15(休憩時間45分)
時間外労働:有り(月平均20時間程度)
契約期間 期間の定め無し
試用期間 2ヶ月(条件変更無し)
休日・休暇 年間休日115日 週休2日制(土曜※偶に出勤有り、日曜)、祝日、年末年始、有給休暇(入社直後付与※最高付与日数10日)など
待遇・福利厚生・加入保険 社会保険完備、賞与(年2回)、昇給(年1回)、定年60歳、雇用延長65歳、退職金制度(勤続1年以上)、西鉄バス・電車乗り放題、受動喫煙対策(屋内全面禁煙)など
手当など 通勤手当(全額支給)、1級施工管理技士 造園・土木(15,000円/月)、残業手当など

企業情報 company info

800x400
企業名 株式会社スピナ
業種・業界 建築・不動産 > 不動産
都道府県 福岡県
市区町村 北九州市
設立年 1952年
資本金 4億8,000万円
売上 54億3,300万円(2025年3月期実績)
従業員数 411名(2025年3月31日現在)
URL https://www.spina.co.jp/
主要取引先 -

会社概要

1952年に八幡製鐵株式会社(現日本製鉄株式会社)の子会社として設立後、多岐にわたる事業を営むユニークな企業へと成長。2006年から西日本鉄道株式会社を主要株主とし、西鉄グループ内の事業再編を経て、北九州を拠点に不動産賃貸業を中心とした総合サービス業を展開する。近年では、北九州市八幡東区・平野地区にて商業エリア「皿倉テラス」と住宅エリア「SOLANOHA」の複合開発を進めており、事業を通じた地域活性化に貢献している。

会社の強み

大正時代に官営八幡製鐵所で生まれ、北九州のふるさとの味として愛されている「くろがね堅パン・羊かん」の製造・販売も行う。昔ながらの製法で作ることをコンセプトに、「味」と「堅さ」にこだわった「くろがね堅パン」は、数々の賞や認定を獲得し、官営八幡製鐵所関連施設の世界遺産登録により、土産物としても注目を集めている。

今後の展開

「スピナ企業理念」のもと、人に優しい企業を目指す。北九州における活動の歴史とその中で培ってきた信頼を背景に、事業のみならず、様々な地域・社会貢献活動や環境負荷低減活動、災害復興支援活動などを積極的に行い、地域活性化のための「元気の出る素」として、“ビジネスのアメニティ”と“暮らしのアメニティ”を提供し続ていく。