New

株式会社カミチクホールディングス

  • 経理財務部門・管理職候補(係長~課長補佐クラス)
  • 鹿児島県
  • 400万円~550万円 ※経験・希望を考慮の上、オファーします

「日本の農業に、答えを」をテーマに牛のエサとなる飼料の製造から外食産業まで、多岐にわたる事業を手掛け、グローバルな発展を続けるカミチクグループ。グループ会社全体の経理業務を統括する経理財務部門の管理職候補として、円滑な業務の遂行をリードしていただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

安全・安心・良質の牛肉を納得のいく価格で提供することを目的に、自社ブランド牛の開発、県内初の生食対応工場認可取得、海外への外食産業の出店、ビジネスソリューションの提供など、様々な角度から革新的な戦略を実行。新たな分野への挑戦を恐れない姿勢と実績が評価され、食肉業界をリードする存在となっている。

成長
戦略

生産者として美味しい牛肉を届けるため、飼料生産から外食産業までを一貫して行う「6次化スタイル」を推進し、関わるすべての人たちが満足する「好価格」の実現を目指す。また、経理財務部門をリードできる管理職候補人材を採用することで組織体制の強化を図り、グループ全体の円滑な運営へと繋げていく。

求める
人材に
ついて

グループの方針や理念に共感し、更なる成長や目標達成を目指す向上心と熱意を持って、業務に取り組める方。経理実務や決算業務関連業務の経験を活かすとともに、リーダーシップを発揮して部門全体を取りまとめ、グループの円滑な運営を内部より支えていただきたい。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション 経理財務部門・管理職候補(係長~課長補佐クラス)
職種分類 管理部門系 > 経理
仕事内容 (雇入れ直後)
グループ会社全体の経理業務を統括する経理財務部門にて、以下の業務をご担当いただきます。
■決算業務
■数字分析
■システム入力および資産業務
■銀行との折衝 など

※1人あたりグループ2~3社の経理を担当

(変更の範囲)
会社の定める業務
想定年収 400万円~550万円 ※経験・希望を考慮の上、オファーします
募集背景 グループの組織体制強化のための人材確保
求める人物・スキル・経験 以下の経験・資格をお持ちの方
【必須】
■経理実務、決算業務経験
※業界不問
【歓迎】
■簿記3級以上
■管理職やリーダーの経験
雇用形態 正社員
勤務地 <雇入れ直後>本社:鹿児島県鹿児島市<変更の範囲>無し
勤務時間(就業時間) 8:00~17:00(休憩時間60分)
時間外労働:有り(月平均10時間程度)
契約期間 期間の定め無し
試用期間 3~6ヶ月(条件変更無し)
休日・休暇 年間休日110日 年間変形労働制
週休2日制(会社カレンダーによる※基本土日休み)、有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇
待遇・福利厚生・加入保険 社会保険完備、賞与(年2回)、昇給(年1回)、退職金制度(勤続3年以上)、退職金共済加入、社用車、定期健康診断、マイカー通勤可(駐車場有り)、受動喫煙対策(屋外に喫煙所設置)
住居手当など 交通費支給(上限30,000円/月)、扶養手当(配偶者10,000円、子5,000円/人)、役職手当(10,000~80,000円)、職務手当(10,000~40,000円、3等級以上で支給)

企業情報 company info

800x400
企業名 株式会社カミチクホールディングス
業種・業界 その他 > その他の業種
都道府県 鹿児島県
市区町村 鹿児島市
設立年 2015年
資本金 1,000万円
売上 -
従業員数 25名
URL http://www.kamichiku.co.jp
主要取引先 -

会社概要

鹿児島を拠点に、牛の飼料づくりから外食事業まで一貫したサービスを提供する「カミチクグループ」において、管理統括本部としての役割を果たす企業。「1次産業(農業・畜産)×2次産業(製造・加工)×3次産業(サービス・販売)=6次化」の独自スタイルで、国内外に販路を拡大するグループの方針決定、人財管理、資金管理などを担い、各グループ会社のスムーズな事業運営を支えている。

会社の強み

カミチクグループでは、1次産業から3次産業までを一つのグループ会社として運営。地域と連携した牛の飼料づくりから繁殖、肥育まで一貫体制で行うほか、受精卵の技術を活かした「乳肉一貫体制」の酪農や食肉加工、OEM商品の開発・製造、外食・直販を手掛ける。国内のみならず、東南アジアを中心に世界市場にも進出しており、グローバルな事業展開で成長を続けている。

今後の展開

「日本の農業を強く、優しく、かっこよくする」を目標に、日本の農業のあり方を考え、時代が求めるニーズを踏まえた革新的な戦略で、世界に誇れる日本の農業を目指す。これからの若い世代が農業や酪農に対し興味を持ち、憧れるような職業になるよう未来を見つめて歩みを進めていく。