New

株式会社技研製作所

  • 一・二級建築士(企画・設計・工法開発)
  • 高知県
  • 340万円~850万円

世界初「圧入工法」の実用化で建設業界を支えてきたリーディングカンパニー。一・二級建築士として、圧入技術を用いた建築物や地下室など新たな構造物の企画・設計、建築方法の開発を担い、ご活躍いただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

圧入施工のスペシャリストとして、半世紀以上にわたり業界を牽引し続けてきたリーディングカンパニー。既に国内外で実績を有するインプラント工法のほか、新たに国交省と技術研究開発の契約を締結し「宇宙建設革新プロジェクト」に参加するなど、“自流独創”の技術で躍進を続けている。

成長
戦略

新たな製品や工法を生み出す開発型企業として、更なる技術の発展や開発スピードの向上を目指すため、計画的に人材を育成し、新製品開発と技術の伝承を推進していく。また、長期的なビジョンとして、インプラント工法の採用増を図る国内事業及び、パッケージ工法の提案で工法普及を加速させる海外事業の展開を中心に、事業規模拡大を目指す。

求める
人材に
ついて

新しい発想の機械や工法を開発し、日本の技術を世界へ発信する企業に携わることに誇りを持ち、探求心と向上心をもって業務に取り組むことができる方。固定観念にとらわれず、柔軟な発想と思考を有し、様々な視点から問題を解決できる方。積極的に活発な議論に参加し、チーム全体のアイデアを引き出すことができる方。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション 一・二級建築士(企画・設計・工法開発)
職種分類 技術系(建築・設備・土木・プラント) > その他、技術系(建築・設備・土木・プラント)
仕事内容 (雇入れ直後)
一・二級建築士として、圧入技術を用いた新たな構造物(建築物や地下室)などの企画・設計およびその建築方法の開発に加え、社内外の関係者への効果的な提案をご担当いただきます。
【業務詳細】
・技研式地下開発製品(地下駐輪場や地下駐車場など)や地上と地下を一体化した垂直型開発について事業企画、意匠設計および構造設計を行い、社内外の関係者に対して効果的に提案し普及を図ります。
・建築に関する新工法「鋼矢板を用いた建築構造(RED HILL 1967 創造館・研究棟)」「圧入工法を用いた地下室」「仮設レス基礎の構築」など、新しい建築方法の開発を進めます。

(変更の範囲)
無し
想定年収 340万円~850万円
募集背景 事業拡大に向けた体制強化
求める人物・スキル・経験 【必須】
■二級建築士以上の資格保有者
■技術的な向上意欲をお持ちの方
■建築企画・設計・構造設計の経験
【求める人物像】
■固定観念にとらわれず、柔軟な発想と思考ができる方
■積極的に活発な議論ができる方
雇用形態 正社員
勤務地 <雇入れ直後>高知本社:高知県高知市<変更の範囲>【転勤】有り
勤務時間(就業時間) 8:00~17:00(休憩時間60分)
時間外労働:有り
契約期間 期間の定め無し
試用期間 6ヶ月(条件変更無し)
休日・休暇 年間休日125日(土日祝日休 完全週休2日制)
春季休暇、夏期休暇、冬季休暇、有給休暇:10日~20日(半日単位の取得可/連続取得を推奨) など
待遇・福利厚生・加入保険 社会保険完備、定年(60歳)、退職金、企業年金基金、従業員持株制度、財形貯蓄制度、出産・育児支援制度、資格取得支援制度、研修支援制度、寮・社宅有り、在宅勤務、リモートワーク可、受動喫煙対策(屋内禁煙/屋内喫煙場所有り) など
手当など 通勤手当(会社規定に基づき支給)、自転車通勤可、残業手当(残業時間に応じて別途支給)

企業情報 company info

800x400
企業名 株式会社技研製作所
業種・業界 コンサルティング・士業 > 専門コンサルタント
都道府県 高知県
市区町村 高知市
設立年 1978年
資本金 8,958百万円(2024年8月末現在)
売上 29,481百万円(2024年8月期連結)
従業員数 698名(連結/2024年8月末現在)
URL https://www.giken.com/ja/
主要取引先 -

会社概要

建設公害への対処を目的とした、杭圧入引抜機や産業機械の研究開発、土木・建設工事のコンサルタント、地下開発など、国際的な事業展開で成長を続けてきたグローバル企業。地中に杭を押し込む「圧入技術」のスペシャリストとして広く知られており、国内外の拠点を通じて世界の建設を変える「工法革命」を推進している。

会社の強み

振動や騒音といった建設公害の軽減を目的に、世界で初めて実用化された「圧入工法」や、施工スピードと省スペース建設を可能とし、地震や津波に効果を発揮する「インプラント工法」など、建設業界に革命を起こす技術を開発。これまでに40以上の国と地域で難工事を完工した実績を誇り、グローバルな事業展開で成長を続けている。

今後の展開

既成概念にとらわれない発想で、新技術・新工法の開発に取り組み、自社開発工法の更なる市場拡大を図る。また、科学的な原理の優位性を主軸に、構造物の企画設計、機械部品の開発施工、完成後の維持管理までトータルで提案できる企業を目指す。