New

アセス株式会社

  • 環境コンサルタント
  • 岡山県
  • 500万円~1,000万円

地域振興やインフラ整備、環境・エネルギー分野の課題などに関する様々な計画策定、調査・設計業務のサポートを通じて社会に貢献する総合コンサルティング会社。環境コンサルタントとして、環境関連施策・計画の作成支援や各種書類作成など、技術業務をご担当いただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

行政機関のコンサルティング会社として、地域振興や都市基盤整備、社会インフラの維持管理、環境・エネルギー分野の課題に対応し、専門技術を基に計画策定や調査・設計業務を担い、施策展開をサポートする。また、民間事業では住宅・工場などの宅地造成、商業施設、病院・ビルなどの建設に係る開発計画に携わり、地域社会の発展に貢献している。

成長
戦略

更なる飛躍を目指し、最新技術やシステム、設備機器の導入、事業所ネットワークの構築などを進め、技術力および対応力の向上に取り組む。また、環境コンサルタントとして、自治体における環境関連の施策や計画作成支援、各種書類の作成などを担う即戦力人材を採用し、組織体制の強化を図る。

求める
人材に
ついて

向上心を持って、積極的に新たな知識やスキルの習得、最新情報の収集に取り組める方。社内外の関係者とコミュニケーションを取りながら、状況に応じて柔軟に対処し、円滑に業務を遂行できる方。これまで培ってきた経験や知見を活かして業務を担い、更なる事業拡大に貢献いただきたい。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション 環境コンサルタント
職種分類 技術系(建築・設備・土木・プラント) > 建築・土木技術開発・建設コンサルタント
仕事内容 (雇入れ直後)
官公庁(国や地方公共団体)の環境に関する計画(環境基本計画や地球温暖化対策実行計画等)の作成、再生可能エネルギーや気候変動対策に関する分析・検討、建築物の省エネルギー診断の実施など、技術業務をご担当いただきます。
■自治体における環境関連の施策・計画づくりの支援
■仕様書・見積書・契約書の作成
■プロポーザルに関する提案書作成
■データの収集・整理
■受注後の調査報告書作成(エネルギー消費量、CO2排出量、河川水質調査等)など

(変更の範囲)
会社の定める業務
想定年収 500万円~1,000万円
募集背景 事業拡大に向けた体制強化
求める人物・スキル・経験 以下の経験・スキル・資格をお持ちの方
【必須】
■環境関連業務の経験
■PCスキル(Microsoft Word・Excel・PowerPoint)
■普通自動車運転免許
【歓迎】
■環境コンサルタントの経験
■環境計量士
■エネルギー管理士
■技術士(環境・建設環境)
■RCCM(建設環境)
雇用形態 正社員
勤務地 <雇入れ直後>岡山支社:岡山県岡山市<変更の範囲>会社の定める事業所
勤務時間(就業時間) 8:30~17:30(休憩時間60分)
時間外労働:有り(月平均20~30時間程度)
契約期間 期間の定め無し
試用期間 3ヶ月(条件変更無し)
休日・休暇 週休2日制(日曜、祝日※会社カレンダーに準ずる)、年末年始休暇、夏期休暇、年次有給休暇、その他慶弔休暇
※毎年1~3月は繁忙期のため、期間中1~2回程度土曜出勤有り
待遇・福利厚生・加入保険 社会保険完備、昇給(年1回)、賞与(年2回)、退職金制度(勤続1年以上)、定年65歳、受動喫煙対策(屋内禁煙)、マイカー通勤可(駐車場有り)など
手当など 通勤手当(上限20,000円/月)、残業手当、資格手当(7,000円~60,000円)など
※各手当は規定に準じて支給

企業情報 company info

800x400
企業名 アセス株式会社
業種・業界 建築・不動産 > 建築・土木
都道府県 岡山県
市区町村 津山市
設立年 1992年
資本金 5,000万円
売上 -
従業員数 -
URL https://www.assess.co.jp/
主要取引先 -

会社概要

公共・民間事業を多数手がける建設・環境コンサルティング会社。創業以来「技術で社会に貢献」を社是として、各種社会動態調査・分析を基にした総合力、高度な測量・設計技術などを活かして自治体や企業をサポートする。地球温暖化対策への取り組みや災害復旧など、地域社会への貢献に注力しており、岡山県知事表彰や環境大臣表彰をはじめ、数々の受賞歴を持つ。

会社の強み

環境・エネルギー部門では、自治体や企業における省エネルギー化、地球温暖化対策を支援するとともに、自らも再生エネルギーの活用などによる地球環境保全に取り組む。8ヶ所で太陽光発電所を運営し発電事業を行うほか、自社屋では木質ペレットストーブによる暖房やトイレ洗浄用に雨水を利用。また、営業用車両のハイブリット車への移行も進めている。

今後の展開

事業を通じて地方創生、都市開発や地球温暖化の適応策に取り組み、災害に強い国土形成の一翼を担う。また、持続可能な開発に資するため、技術陣の強化とシステムの充実、事業所ネットワークの構築に努め、技術で社会に貢献していく。