- 技術部門統括部長
- 熊本県
- 600万円~800万円
建設コンサルタント業務に加え、iTECS技術を駆使し構造物の長寿命化の提案、計画を先進的に行う企業。技術部門統括部長として、技術部、診断対策部の体制強化と、ブランド力・技術力向上、人材育成に力を尽くし、当社の増進にご尽力ください。
この企業の魅力・特徴 features
強み
本社、各営業所に多数在籍する様々な分野の有資格者が高い専門性を活かし、多岐にわたるコンサルタント事業を手掛けている。その実績により、平成25年度国土交通行政の円滑な推進に功績のあった国土交通行政功労者(優秀技術者)及び団体(優良施工業者)として表彰を受けている。ISO9001・ISO14001統合型認証・取得。
成長
戦略
技術部、診断対策部の体制と企業としてのブランド力の強化を図るとともに、管理体制を見直すことで経営上の問題を解決し、会社運営、財務状況の磐石化に向けた一翼としたい。企業として更なる発展を遂げるべく、現管理者の後任候補として、測量設計業務、特に橋梁の詳細設計などの実務経験と、人材育成、組織運営についての高いスキルを持つ管理者を採用する。
求める
人材に
ついて
建設コンサルタント業務の高いスキルを持ち、成果品の工程・品質・原価・安全管理に優れた活動や、組織を牽引する能力を有する方。また、社員の技術力アップ、生産性向上のため、人材育成、教育の知識と経験を持ち、更に、経営管理の側面より経営のサポートができる方。
求人情報 job info

募集職種・ポジション | 技術部門統括部長 |
---|---|
仕事内容 | 現管理者(技師長)の後任候補として、技術部、診断対策部の進捗管理や技術的な指導力の向上を推進し、当社のブランド力を高める業務のサポートを担って頂きます。 |
想定年収 | 600万円~800万円 |
募集背景 | 現管理者の高齢化に伴う後任の確保 |
求める人物・スキル・経験 | 橋梁の詳細設計、橋梁の補修・補強設計の知識を持つ、測量設計業務実務経験者。社員教育のプログラム立案と実施について、上司の考えに沿ってサポートできる方。 ※技術士、RCCM必須 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 熊本市内 |
勤務時間(就業時間) | 8:00~17:00(8:00~17:30有)1年単位の変形労働時間制を採用 休憩時間:12:00~13:00(1時間) 時間外労働:有り(月平均20時間)残業手当無し※管理監督者のため支給無 【賃金備考】月給¥430,000~ 基本給¥400,000~ 諸手当¥30,000~等を含む/月 |
契約期間 | 期間の定め無し |
試用期間 | 3か月(期間中条件の変更無し) |
休日・休暇 | 年間休日数:114日(日曜日、祝祭日、その他休日カレンダーによる) 有給休暇:入社6ヶ月経過後10日付与 |
待遇・福利厚生・加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、 労災上乗保険、退職金共済、家族手当、健康奨励金他(賃金規定による) |
住居手当など | 社宅完備(社宅手当有り) |
企業情報 company info
企業名 | 株式会社大進コンサルタント |
---|---|
業種・業界 | 建設・不動産 |
都道府県 | 熊本県 |
市区町村 | 熊本市東区 |
設立年 | 1967年 |
資本金 | 1,000万円 |
売上 | 4億753万円(前2ヶ年平均) |
従業員数 | 39名 |
URL | http://www.daishin-c.co.jp |
主要取引先 | 国土交通省・熊本県・県内市町村、民間企業他 |
会社概要
社会に奉仕できるひと創り・企業づくりを経営理念として、測量調査業務、建設コンサルタント業務に加え、コンクリート構造物の非破壊調査・試験(iTECS技術)を活用し、構造物の長寿命化を図る上での提案や計画を先進的に行っている。現在、システム開発室を中心に、有料職業紹介事業を展開している。弊社にも2名の海外の技術者が勤務し、測量士補、コンクリート技士の資格を取得し、技術分野で活躍している。また、自社所有の社宅も完備しており、今後も技術力向上を目的とした人材の交流に力を注いでいく。
会社の強み
熊本県内に本社と9ヶ所の営業所、京都に1ヶ所の営業所を持ち、様々な分野の有資格者が多数在籍している。
より専門性が高い、多岐にわたるコンサルタント事業の展開をもとに、国、自治体などから多数の業務を受注している。また、『川辺川砂防施設巡視点検業務』にて、平成25年度国土交通行政の円滑な推進に功績のあった国土交通行政功労者(優秀技術者)及び団体(優良施工業者)として表彰を受けている。ISO9001・ISO14001統合型認証・取得。
今後の展開
資金調達や財務計画の立案など、正しい財務経理業務の運用にて会社の財務状況を盤石化し、安定した企業運営を図るため、財務経理の高いスキルを持ち、専門担当として経営管理を統括する力量とともに、社員のモチベーションを高めるような労務管理をも遂行できる人材を早急に確保する。その上で、経営管理全般の管理システムの精度の更なる向上と、企業としてのあるべき経営管理、人事管理の徹底を推進し安定した経営、銀行からも信用される会社を作り上げる。