JRCS株式会社

  • イノベーション事業 クラウド開発
  • 山口県
  • 350万円~1,000万円

「海上物流を絶対に止めない」をミッションに、デジタル技術で海運産業を支えるべく事業展開を行う企業。クラウド開発技術者として、海洋マーケット向けのデジタルプロダクト開発に携わり、イノベーション事業の更なる発展に貢献。物流の円滑化実現へとご尽力いただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

日本マクロソフト社との協業により、どこにいても世界中の人とのやり取りを可能にさせるシステムの開発を進めている。VRシステムを活用した「Microsoft HoloLens(マイクロソフトホロレンズ)」を使うことで、船舶設備を扱うためのトレーニングが遠隔に行えるようになるシステムなど、海洋・海運業界の未来を支えるデジタル技術の開発を積極的に展開し、世界的にも多く注目を集めている。

成長
戦略

少子化による人手不足は海運業界にも徐々に影響を与えており、そういった社会的な問題解決のためにも、優れた技術者の確保や技術育成を促進し、イノベーション事業の更なる展開や開発の加速化を目指していく。新たな技術ソリューションの提供により、近い未来に、船舶の自動航行や陸上から船舶コントロールを可能とする技術などの実現へと繋げる。

求める
人材に
ついて

これまでに培ってきた開発スキルや語学スキルを存分に発揮していただき、課題解決に向け、最後までプロジェクトをやり抜く意思をもって業務に取り組める方。様々な環境や状況にも柔軟に対応できる広い視野を持ち、業務・就業環境を整えるため自発的に意見を述べ、改善へと繋げていける方。

代表からのメッセージ message

代表取締役会長兼社長 近藤 髙一郎の写真

代表取締役会長兼社長 近藤 髙一郎

2018年、わたしたちJRCSも舶用専業メーカーからデジタル企業へ向けて大きく舵を取りました。
創業以来蓄積されたデータやデジタル技術を最大限活用し、お客様のご要望やお困りのことを正確に把握し、お客様にとってのベストソリューションを積極的にご提案するデジタルイノベーションリーダー、あらゆる多様性を受け入れ、そこから生まれる自由な発想と最先端のデジタル技術を駆使して海洋に携わる人、また、その先の生活者であるすべての人たちを笑顔にできる企業、それがJRCSでありたいと願っています。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション イノベーション事業 クラウド開発
職種分類 SCM・ロジスティクス・物流・購買・貿易系 > その他、SCM・ロジスティクス・物流・購買・貿易系
仕事内容 クラウド開発をご担当いただきます。
■海洋マーケット向け新規デジタルプロダクトの開発
■既存デジタルプロダクトのDevOps
■社内向けの技術面育成サポート など
想定年収 350万円~1,000万円
募集背景 開発技術者の確保
求める人物・スキル・経験 【必須経験】
■Azure/GCP/AWS等のクラウド開発経験がある方
■中級英語のスキルを持つ方(※海外パートナーとの技術打合せができる程度)
【歓迎】
■エンジニアとしてプロジェクトに携わり、完遂した経験
■アジャイル開発経験
雇用形態 正社員
勤務地 山口県下関市
勤務時間(就業時間) 8:30~17:30(休憩時間80分)
時間外労働:有り(月平均10時間程度)
契約期間 期間の定め無し
試用期間 3ヶ月(条件変更無し)
休日・休暇 年間休日125日(土日祝日休 週休2日制)
年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、特別休暇
待遇・福利厚生・加入保険 社会保険完備、財形貯蓄制度、退職金制度、再雇用制度(65歳まで)
手当など 残業手当、住宅手当(入社後2年経過)

企業情報 company info

800x400
企業名 JRCS株式会社
業種・業界 メーカー > メーカー(電気・電子・半導体)
都道府県 山口県
市区町村 下関市
設立年 1948年
資本金 2,000万円
売上 -
従業員数 -
URL https://www.jrcs.co.jp/
主要取引先

会社概要

世界各国にサービス拠点を展開し、世界の海上物流を支える大型船用機器メーカー。船舶の航行を支える多様な機器の開発・製造、アフターサービスをはじめ、海事産業のDXを推進するデジタル製品の開発なども手がける。海洋事業で培った技術を応用し、インフラ設備などの産業用配電制御機器を製造・販売するほか、オリジナルアウトドアグッズの製造・販売も行っている。

会社の強み

2018年に船舶DX部門を立ち上げ、自律運航も見据えた海事産業のDX推進に取り組む。「infoceanus(インフォシアナス)」のブランド名のもと、船舶のリアルタイムデータの収集や船内機器の遠隔監視を行い、船舶管理の最適化をサポートするアプリケーションを開発。海運業界各社が連携して推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」においても、無人運航の実現に欠かせないソフトウェアとして活用されている。

今後の展開

海上だけでなく、陸上に向けても価値ある製品とサービスを提供していく。顧客の要望や課題に応える最適なソリューションを提供し、最新の技術を駆使した最高の品質で製品を届けることで、世界中の人々の生活を支え、豊かな社会づくりと人々の笑顔の醸成に貢献する。また、企業としての世界的な認知を目指し、常にチャレンジ精神を忘れることなく、新たなモノづくり、サービス開発に取り組んでいく。