New

株式会社五洋電子

  • 海外営業職(課長・部長候補)
  • 秋田県
  • 450万円~630万円

製品企画から開発・設計、部品調達、試作、製造まで、一貫したモノづくりソリューションを提供する電子機器設計・製造会社。海外営業職として、英語による顧客とのコミュニケーションや各種案件の交渉、通訳などの業務をご担当いただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

秋田県と宮城県に製造拠点を構える国際電気グループの無線通信機器・電子応用機器メーカー。製品企画から開発・設計、部品調達や試作、製造まで、国内外の顧客へ一貫したモノづくりソリューションを提供する。高い生産技術力を強みに、LCAやIoTを駆使した効率的な生産システムを構築。協働ロボットなどの生産自動化設備を自社開発している。

成長
戦略

グループ事業の国内需要(内販)減少やグローバル化が進む中、高品質・低コスト製品の実現による収益力強化を図るとともに、外販事業の収益拡大を目指す。海外営業や電気回路・機構設計業務を担う即戦力人材の採用により組織体制を強化し、既存顧客の伸長や新規顧客の獲得、新製品の投入・製品ラインアップの拡充などにつなげていく。

求める
人材に
ついて

相手の立場に立ち、様々な視点から物事を考え、信頼関係を構築できる方。既成概念に囚われることなく、新しいものや解決策を生み出し、信念や情熱をもってやり遂げられる方。周囲と協力しながら、これまで培ってきた経験・スキルを活かすとともに、誠実さや責任感、向上心をもって主体的に業務に取り組み、事業拡大に貢献いただきたい。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション 海外営業職(課長・部長候補)
職種分類 営業系 > 海外営業
仕事内容 (雇入れ直後)
海外営業職として、顧客との各種案件(製品納期、入金、開発案件、品質保証など)の交渉、通訳などをご担当いただきます。
※顧客とのコミュニケーションは英語を使用(米国既存顧客100%)
※他部門の社員や社長の通訳を行っていただく場合あり

(変更の範囲)
会社の定める業務
想定年収 450万円~630万円
募集背景 事業拡大に向けた体制強化
求める人物・スキル・経験 【必須】
■PCスキル(基本的なExcel操作※関数の取り扱いが可能な程度)
■普通自動車運転免許(AT限定可)
■必要に応じて車通勤可能な方
【尚可】
■英語によるコミュニケーションに抵抗がない方

※U・I・Jターン歓迎
雇用形態 正社員
勤務地 <雇入れ直後>本社・鶴沼台工場:秋田県潟上市<変更の範囲>グループ会社、関連企業、客先駐在など(東京都、神奈川県ほか)
勤務時間(就業時間) 8:30~17:15(休憩時間45分)
時間外労働:有り(月平均14時間程度)
契約期間 期間の定め無し
試用期間 3ヶ月(条件変更無し)
休日・休暇 年間休日126日 週休2日制
土曜、日曜、祝日、GW、夏期休暇、年末年始休暇、有給休暇(毎年4月に24日を付与※入社年度は入社月に応じて2~24日を付与)など
待遇・福利厚生・加入保険 社会保険完備、確定拠出年金、賞与(年2回)・昇給、定年60歳、再雇用65歳、マイカー通勤可(駐車場有り)、リターンエントリー制度、受動喫煙対策(屋内・敷地内禁煙、喫煙可能場所有り)、退職金制度(勤続4ヶ月以上※試用員期間は支給無し。試用員期間終了後、引続き社員となる場合の退職金計算勤務期間には本試用員期間を通算)など
手当など 通勤手当(実費支給、上限無し)など

企業情報 company info

800x400
企業名 株式会社五洋電子
業種・業界 メーカー > メーカー(電気・電子・半導体)
都道府県 秋田県
市区町村 潟上市
設立年 1964年
資本金 3億9千万円
売上 -
従業員数 364名(2025年1月)
URL https://www.kokusaidenki.co.jp/goyo/index.html
主要取引先 株式会社国際電気、ビークルエナジージャパン株式会社、株式会社日立産業制御ソリューションズ、株式会社日立情報通信エンジニアリング、株式会社ニコン、株式会社KOKUSAI ELECTRIC、株式会社イチネンジコー

会社概要

1964年の創業以来、無線通信・映像機器および半導体関連装置を軸としたモノづくりを手がける老舗企業。長年にわたり培ってきた技術と経験を基にDXを推進し、生産データの高度活用や機械と人との協働による、高効率で高品質なモノづくりを通じた価値創造に挑戦する。働き方改革にも積極的に取り組んでおり、子育てサポート企業として「くるみん」認定を受けている。

会社の強み

どの工程からでも「モノづくり」ソリューションを提供できる高度な技術力と豊富な経験を持つ。特に自動化を得意とし、画像認識処理技術・メカトロ技術・ソフトウェア技術などを開発。各生産工程の自動化を推進し、高品質・高効率・低工数を実現する。また、小型高密度実装基板から大型装置まで、各種開発ツールを活用した高効率の設計・製造を可能としている。

今後の展開

「挑戦と変革。地球と人びとの未来を創る。」という理念の下、現状に満足することなく、弛まぬ改善・改革を重ね、モノづくりの成長と発展を追求し続ける。今後も、社員一人ひとりが挑戦と変革の担い手となり、「お客様、地域社会に喜ばれ安心して任せられる未来に誇れるモノづくり会社」を目指し、安心・安全な社会の実現に貢献していく。