New

永興物産株式会社

  • 業務課 課長候補
  • 愛知県
  • 550万円~600万円 ※経験などにより応相談

「コンパウンド事業」「原材料事業」「リサイクル事業」を展開し、カラフルなプラスチック製品を作るためのカラーペレットを提供する永興物産。業務課課長候補として、社内受注業務やメンバーマネジメント、人材育成などを担い、業務課全体を取りまとめてリードしていただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

あらゆるニーズに応える高い開発力・生産対応力・品質力を誇り、コンピュータ・カラー・マッチングシステムにより短時間で確実な色合わせを実現するほか、材料開発や多機能複合材の製造、小ロット生産などにも対応する。また、国内外の拠点に共通仕様の生産設備を導入し、共通の品質マニュアル・要領を運用することで、全拠点の品質管理を可能としている。

成長
戦略

今後の事業拡大に向け、更なる品質および技術力の向上、有害物質の不使用・撲滅とリサイクルシステムの確立、顧客のニーズに応える材料や新製品の開発などに取り組んでいく。また、社内受注業務のマネジメントやISO9001・ISO14001の運用管理などを担う即戦力人材の採用を進め、組織体制の強化を図り、ハイクオリティな製品の安定供給へと繋げていく。

求める
人材に
ついて

優れた付加価値と自然との共存をものづくりの視点とする、企業の理念や方針を理解し共有できる方。常識を打ち破り、勇気をもって実践することができる方。周囲とコミュニケーションを取りながら、自身が培ってきた経験やノウハウ、リーダーシップを発揮して業務を担い、組織体制の強化に貢献いただきたい。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション 業務課 課長候補
職種分類 管理部門系 > その他、管理部門系
仕事内容 (雇入れ直後)
業務課課長候補として、以下の業務をご担当いただきます。
■社内受注業務のマネジメント(受注入力・生産指示・納期調整・出荷対応)
■メンバーの業務チェック、ミス防止体制の構築
■若手社員(20代中心)の育成、フォロー
■業務課全体の統括、課題への対応

(変更の範囲)
会社の定める業務
想定年収 550万円~600万円 ※経験などにより応相談
募集背景 事業拡大に向けた体制強化
求める人物・スキル・経験 【必須】
■柔軟なコミュニケーションを通じ、組織内で信頼関係を構築できる方
【歓迎】
■金融機関出身で長期間の就業を希望している方

【求める人物像】
■正確性・確実性を重視し、物事に誠実に取り組める方
■メンバーマネジメントや人材育成ができる方(部下への目配り・声掛け・育成)
雇用形態 正社員
勤務地 <雇入れ直後>愛知県一宮市<変更の範囲>無し
勤務時間(就業時間) 8:30~17:30(休憩時間80分)
時間外労働:有り(月平均10時間程度)
契約期間 期間の定め無し
試用期間 3ヶ月(条件変更無し)
休日・休暇 年間休日120日
日曜、土曜、祝日、夏季、年末年始、有給休暇(入社半年経過後10日付与)
待遇・福利厚生・加入保険 社会保険完備、賞与(年2回)、財形貯蓄制度、慶弔見舞金(結婚・出産・20歳祝い金、永年勤続表彰)、寮
住居手当など 通勤手当、家族手当、役職手当、皆勤手当、職務手当、残業手当、資格手当、営業手当

企業情報 company info

800x400
企業名 永興物産株式会社
業種・業界 メーカー > メーカー(化学・素材)
都道府県 愛知県
市区町村 一宮市
設立年 1970年
資本金 5,000万円
売上 -
従業員数 134名
URL https://eikoubussan.jp/
主要取引先 DIC株式会社、テクノUMG株式会社、大日精化工業株式会社、三菱ケミカル株式会社、丸紅プラックス株式会社、三井化学株式会社、日本ポリプロ株式会社、出光ファインコンポジット株式会社、株式会社プライムポリマー、PSジャパン株式会社、住友商事株式会社、エーコウ株式会社、三井物産プラスチック株式会社、住友化学株式会社、旭化成商事株式会社、他100社

会社概要

1968年の創業以来、合成樹脂原料販売や着色・再生加工を手がけてきたカラーペレットメーカー。愛知県や静岡県、海外に拠点を持ち、「コンパウンド事業」「原材料事業」「リサイクル事業」を展開する。多様な産業分野のニーズに応え、より良い原料を安定供給するシステムを整備するとともに、耐候性・耐熱性・耐薬品性などの追求にも積極的に取り組み、コンパウンドに関して独自のシステムを構築。UL認定材料を開発し、原料販売および着色分野で高い評価を獲得している。

会社の強み

独自の品質・環境活動と試験・開発体制を構築しており、ISO9001・ISO14001規格要求事項に基づいた品質・環境マネジメントシステムを全拠点で運用するほか、業界トップレベルの試験設備を導入し、ハイクオリティな製品の提供を実現する。また、ハイテク技術を活かしたシステムの開発、素材の改良・開発、新製品分野の商品化などにも取り組み、高い技術力・開発力で顧客のニーズに応えている。

今後の展開

「時代のニーズを読む」をモットーに、先進技術へのチャレンジを続け、高付加価値製品の製造・販売に邁進し、グローバルな視点で豊かな未来をリードしていく。また、自然の恵みに感謝し、自然と共生することこそ、豊かな未来を創造する第一歩であると考え、ISO(国際標準化機構)による国際規格に適合した生産技術、有害物質の撲滅に加え、リサイクルの推進にも積極的に取り組み、次世代に誇ることのできる技術革新に挑み続けていく。