New

株式会社キャロットシステムズ

  • ハードウェア エンジニア(幹部候補)
  • 神奈川県
  • 400万円~650万円

医療機器・計測機器・検査装置分野のシステム開発・製造を手がけ、社会に貢献できる「ものづくり」に挑戦するメーカー志向のファブレス企業。電子機器・装置における電子回路の基本設計や仕様設計、試作品製造、動作検証などをご担当いただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

電子回路設計技術と組込系ソフトウェア技術を中心に受託開発業務を手がけ、計測機器や検査装置、近年では医療機器分野に注力するファブレス企業。協力会社に基板のパターン設計・製作・部品実装工程を委託し、仕様設計から構想設計、詳細設計を経て、試作工程、製品化とアフターフォローまでをワンストップで実現している。

成長
戦略

より高性能でリーズナブルな商品の開発という従来の視点に加え、地域に根ざし、地球に暮らす一企業として、環境にも配慮した設計開発環境や商品の実現に取り組む。また、システム営業やソフトウェア・ハードウェア設計業務をリードできる即戦力人材の採用を進め、営業力および対応力の強化へとつなげていく。

求める
人材に
ついて

新たな産業機器や医療機器の開発・製造、安全・安心につながる防犯カメラシステムなどの提供を通じて社会に貢献し、自信を持って仕事に取り組みたい方。これまで培ってきた経験やスキル、リーダーシップを活かして業務を担い、社会に貢献できる「ものづくり」と更なる事業拡大に貢献いただきたい。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション ハードウェア エンジニア(幹部候補)
職種分類 技術系(電気・電子・半導体) > 設計・開発エンジニア(電気・電子・半導体)
仕事内容 (雇入れ直後)
医療計測器・検査装置・製造装置・マイコン応用装置・電子応用装置などの設計業務(電子回路の基本設計や仕様設計、試作品製造、動作検証など)をご担当いただきます。
【フロー】
構想設計⇒レビュー⇒詳細設計(状態遷移設計)⇒コーディング⇒デバッグ⇒検証⇒製造(組み立て)
※( )内は別担当、または外注を依頼します。

※生産性設備を極力持たない「メーカー志向のファブレス企業」のため、プリント基板のパターン設計工程、製作工程、部品実装工程は協力会社に委託して行います。
※現在、進行中のプロジェクトでは、玩具や医療機関に納入する機器を開発しています。
※東京都にある大手メーカーからの案件を請け負っているため、打合せなどで関東一円に外出することもあります。

(変更の範囲)
会社の定める業務
想定年収 400万円~650万円
募集背景 部門強化のための管理職人材の募集
求める人物・スキル・経験 【必須】
■デジタル回路の設計経験がある方
【優遇】
■医療機器や精密機器の開発経験者/センサー回りのアナログ技術保有者
雇用形態 正社員
勤務地 <雇入れ直後>神奈川県相模原市<変更の範囲>無し
勤務時間(就業時間) 9:00~18:00(休憩時間60分)
時間外労働:有り(月平均15時間程度)
契約期間 期間の定め無し
試用期間 6ヶ月(条件変更無し)
休日・休暇 年間休日115日 週休2日(土日祝日休※月1回程度の土曜出勤有り)
年末年始、夏季休暇など
待遇・福利厚生・加入保険 社会保険完備、退職金制度など
手当など 通勤手当(上限25,000円)、残業手当など

企業情報 company info

800x400
企業名 株式会社キャロットシステムズ
業種・業界 メーカー > メーカー(電気・電子・半導体)
都道府県 神奈川県
市区町村 相模原市
設立年 1993年
資本金 2,750万円
売上 -
従業員数 26名
URL https://www.carrotsys.co.jp/
主要取引先 -

会社概要

電子応用装置の設計・製造を手がけるメーカー志向のファブレス企業。1993年8月「計測と制御」をテーマにした電子回路装置の受託開発からスタートし、現在では、医療機器やロボット用組込システムの開発から組込基板の量産手配までを手がける。また、シリアル通信モニタ「キャロちゃん」シリーズや家庭用・業務用防犯カメラシステムの販売、産業用ロボットの導入支援なども行っている。

会社の強み

システム開発に次ぐ第二の事業として安心・安全事業を展開し、防犯カメラや映像記録装置を全国の店舗・ウェブショップを通じて販売する。自社製品の家庭用防犯カメラシステム「オルタプラス」のほか、企業向け業務用防犯カメラシステムも取り扱っており、専門の防犯設備士が要望に沿った最適な機種・システムを提案し、設置工事や更新、メンテナンスにも対応している。

今後の展開

「技術という仕事を通して、お客様に創造的なこと、そして革新的な技術をご提案・ご提供する。」という社是のもと、キーワードでもある「創造」と「革新」を展開し、未来に向けて新しいチャレンジを繰り返しながら、次世代の社会に貢献できる「ものづくり」を進めていく。