和久田建設株式会社
  • 営業本部 管理職候補(スキル・経験に応じ)
  • 熊本県
  • 400万円~(これまでのご経験、年齢等により異なります。)

高度な技術で環境に調和した建築物を造る建築部門の他、官公庁より請け負う様々なプロジェクトを完工してきた土木部門、免震工法の開発で発展を続ける住宅部門、3部門で安定した経営を続ける老舗総合建設業者。熊本本社にて営業活動にご尽力いただき、会社の更なる発展に貢献していただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

環境に調和する外観を意識した公共施設や、地域の暮らしを支えるインフラ整備事業で数多くの実績を残し、創業から100年以上にわたり地域社会に貢献してきたことで安定した経営基盤を築いている。また、住宅事業では自社住宅ブランド「堅蔵」において新しい免震工法の開発に成功しており、住宅事業の更なる発展が見込まれている。

成長
戦略

建築、土木、住宅、3事業の均衡を保ちながら更なる事業拡大を図る。その中で、土木事業と住宅事業の受注増が見込まれる福岡支社のさらなる拡大を進めており、熊本本社はそれを支える土台として、営業・現場の軸として、継続した安定成長を目指す。

求める
人材に
ついて

営業活動を通じて、これまでに築いた顧客との信頼をより強固なものとし、目標とする「九州で最も信頼のおける会社」の実現に向け真摯な姿勢で業務に取り組める方。ご自身の持つ知識と経験を発揮し、多角的な提案ができる高いプレゼンスキルをお持ちの方。

代表からのメッセージ message

代表取締役社長 和久田 数臣の写真

代表取締役社長 和久田 数臣

明治27年に和久田精造が大工棟梁として家業を起こし、2代目和久田静馬、3代目和久田昭三を中心に全社員一丸となり、100年を超える歴史の大きな変化の中であらゆる経験を通して、絶えず企業の発展に邁進してまいりました。私たち和久田建設全社員は、一人一人が創造力と個性を発揮し、「組織は1つの家族である」という意識を持った組織の和を結集して、より以上の可能性を追求してまいります。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション 営業本部 管理職候補(スキル・経験に応じ)
職種分類 営業系 > 営業(法人向け)
仕事内容 ■新規開拓、得意先回り
※社用車および自己所有車使用(自己所有車の場合車両手当有り)
■情報収集、資料作成 など
想定年収 400万円~(これまでのご経験、年齢等により異なります。)
募集背景 体制強化のための増員
求める人物・スキル・経験 ■普通自動車一種(AT可)
■不動産、建築分野での営業経験のある方。
■宅地建物取引士、二級建築士があれば尚可。
雇用形態 正社員
勤務地 熊本県熊本市
勤務時間(就業時間) 8:00~17:00(休憩60分)
時間外労働有り(月平均12時間)
契約期間 期間の定め無し
試用期間 5ヶ月間(期間中の条件変更無し)
休日・休暇 年間休日 120日
週休2日制(土・日・祝)、夏季休暇3日間、年末年始休暇6日間
有給休暇10日間(6ヶ月経過後)
待遇・福利厚生・加入保険 雇用・労災・健康・厚生・財形
住居手当など 退職金制度有(勤続3年以上)、役職手当、資格手当、家族手当 通勤手当(24,500円まで)等

企業情報 company info

800x400
企業名 和久田建設株式会社
業種・業界 建築・不動産 > 建築・土木
都道府県 熊本県
市区町村 熊本市
設立年 1947年
資本金 9,600万円
売上  
従業員数 59名
URL http://www.wakuda.jp/
主要取引先  

会社概要

明治27年創業以来、八代・熊本・福岡において、病院・学校・体育館などの公共施設や高層ビル・マンションを手掛ける「建築事業部」、道路舗装や架橋、災害復旧工事で暮らしを支える「土木事業部」、コンパクト設計でハイグレードな住まいを提供する「住宅事業部」の3部門で、高度な施工技術と優れた人材を駆使し、時代を先取りした多くのプロジェクトを手掛けており、地域の発展に貢献しながら成長を続けている。

会社の強み

大規模な公共工事や大型ビルの建設で培った経験と技術をもとに、住宅部門における自社ブランド「堅蔵」では、より安全な免震住宅を提案するため福岡大学との共同開発を行い、基礎を固定しないことで揺れを軽減する新工法の開発に成功。さらに、複数棟をまとめて施工するなどコスト削減に取り組むことで、高機能な住宅を低価格で提供することを可能としている。

今後の展開

「発注者の要望に応えることは私たちの責任であり誇りである」の言葉を念頭に、安全、品質、工程、原価の4つの管理に重きを置き、社会への責任と地域への貢献を目的とした堅実な企業運営を継続する。地元に古くから伝わる歴史と慣れ親しんだ自然環境に調和することを目指しながら、一歩先を行く建築を志し「後世に誇れる建築物」を残していく。