「次のフィールドは地方に広がる」。
地方に移住する貴方ご自身とご家族の決断をサポートする、都道府県別の暮らしの情報コンテンツをお届けします。
岡山県での暮らし
温暖気候の「フルーツ王国」、
海水浴やスキーレジャーが充実。大阪・福岡へ好アクセス
瀬戸内海に面し、中国山地や高原など豊かな自然に恵まれた岡山県。全国的にも降水量が少なく、温暖で過ごしやすい気候です。桃や葡萄などの栽培が盛んで「フルーツ王国」としても知られ、瀬戸内の魚介や蒜山高原(ひるぜんこうげん)で育まれるジャージー牛のチーズやアイスクリームなど、おいしい味覚がたくさんあります。日本三名園のひとつ「岡山後楽園」や「倉敷美観地区」、温泉郷の「美作三湯」など観光スポットも多く、夏は海水浴、冬はスキーや温泉など県内のレジャーも充実しています。県には4つの高速道路、JR岡山駅からは6本の在来線が東西南北に張り巡らされ、本州と四国・九州を結び、大阪や福岡など近郊の大都市へ行くのにも便利です。また、全国でもトップクラスの医師数を誇り、豊かな自然環境の中で安心して子育てができるのも魅力です。岡山市と倉敷市を中心に岡山県での暮らしを考える際に役立つ情報を掲載しています。
いくらかかる?生活コスト
岡山市の月額平均 | 東京23区と比較 | |
食料費 | 74,424円 | -18,685円 |
光熱・ 水道費 |
22,409円 | +910円 |
教育費 | 15,765円 | -6,387円 |
いくらかかる?
生活コスト
中国・四国地方の結節点として交通アクセスに恵まれ、日本を代表する国の特別名勝「岡山後楽園」をはじめとした観光地としても魅力の高い岡山市。街自体がコンパクトなため、東京から岡山市へ移住した男性からは「娯楽やレジャーに使う金額が減った」というコメントが。そのほか「医療費が中学校まで無償」という回答や、「水道代が高めだと思う。プロパンガスを使用する地域なのでガス代もかかる」という意見も寄せられました。
とある家族の暮らし
家族構成
岡山市在住
夫 46歳
妻 46歳
子ども1人
個人年収:
700万円以上~800万円未満
業種:製造業(石油製品)
住居費 | 90,000円 |
---|---|
食費 | 70,000円 |
光熱・水道 | 15,000円 |
保険医療 | 3,000円 |
通信費 | 20,000円 |
交通費 | 5,000円 |
教育費 | 25,000円 |
交際費 | 20,000円 |
岡山の 介護環境 について
岡山の住まい環境 ってどうなの?
岡山の住まい環境ってどうなの?
岡山市
大型商業施設があり、便利な岡山駅周辺はマンション物件が多いエリア。中心部以外は家賃に1台分の駐車料金が含まれている物件が多いのも特徴です。平均家賃は東京の約半額(2018年)、市民の約8割が「住み続けたい」という調査もあり、住みよい環境といえます。東京都区部を含め政令指定都市の中で、都市公園面積は2位と子育てもしやすい環境です。

倉敷市
倉敷地区は複合商業施設や総合病院のある便利なエリアで、北東部に住宅街が多くあります。水島地区にはスポーツ施設や大型遊具もある「水島中央公園」、図書館などの文化施設が充実しています。景色の良い海辺に住むなら都市機能も発達した児島駅周辺もおすすめです。岡山市のベッドタウンとしての機能をもつため、そのほかの地区にも多くの住宅地があります。

子育て支援 について
子育て支援について
岡山市
児童家庭支援センター「どんぐり」では子育ての悩みを専門の相談員や心理療法士に相談できます。地域で子育てを応援する取り組みもあり、「こんにちは赤ちゃん事業」では研修を受けた愛育委員が家庭を訪問し、絵本の読み聞かせや子育て情報を教えてくれます。おかやま子育て応援サイト「こそだてぽけっと」では、行政サービスを中心にさまざまな子育てに関する情報を発信しています。

倉敷市
子ども医療費助成制度では小学校卒業まで、通院、入院の医療費が無料。入院は中学校卒業までが対象となります。また、子育ての悩み相談や親子が気軽に集まり交流できる「地域子育て支援センター」など、子育て支援拠点が20カ所以上あります。子育てに関するさまざまな情報を調べるには、くらしき子育て応援サイト「あのねっと!」が便利です。

岡山の
交通・移動手段
岡山の交通・移動手段
岡山市
4本の高速道路、山陽新幹線と6本の在来線が走り、県外へのアクセスも良好です。また、国際便3路線が就航する岡山空港へは、岡山駅からバスを使えば約30分で行くことができます。中心街には路面電車が走り、雨が少なく土地が平らなため自転車も活躍します。市内各地に設置されている駐輪ポートで自転車を借りて別のポートで返却ができるコミュニティサイクル「ももちゃり」があり、市内移動に便利です。交通の便は良いですが、郊外に行くにはマイカーが活躍します。
倉敷市
市内には山陽新幹線を含めJRが8駅、私鉄が13駅、高速道路のインターチェンジが4カ所、バスは40路線以上と交通網が発達しています。また、停留所と運行時間が設定された乗り合いタクシーも運行し、バス路線のないエリアもカバーしています。ほとんどの公共施設や商業施設には駐車場を完備しており、生活圏や行動範囲が広がるためマイカーがあると便利です。

知っておきたい 移住支援制度
知っておきたい
移住支援制度
岡山市
「移住のための就職・転職活動交通費助成」があり、東京圏在住者が岡山市内の企業の面接を受けた場合に、一部交通費を補助してくれる制度があります。職業紹介も行う「おかやまぐらし移住の窓口」が東京にあり、助成の受付も行っています。また、民間賃貸住宅の「お試し移住」では家賃の金額に応じて一部家賃を補助してくれるほか、県の事業として移住相談窓口を県庁、東京2カ所、大阪に設置しています。移住ポータルサイトは市運営の「おかやま生活」、県運営の「おかやま晴れの国ぐらし」があり、体験談などさまざまな情報を発信しています。また、県下の約1700社の不動産業者が加盟する不動産サイト「住まいる岡山」では、移住・定住者向けの支援物件なども紹介しています。

倉敷市
移住に関する相談を市役所の「くらしき移住定住推進室」で受け付けるほか、移住相談会を東京、大阪、名古屋で不定期に開催しています。就職情報にも強い「くらしき移住就労サポートデスク」が東京と大阪にあり、キャリアコンサルタントに無料で個別相談することもできます。そのほか、お試し住宅、市内案内サービス、移住体験ツアーなど、さまざまなサービスを提供しています。情報収集には移住ポータルサイト「くらしきで暮らす」が便利です。

知って安心 医療環境
岡山での日々の暮らし
岡山での日々の暮らし
海、山、高原、川と自然に恵まれ、さまざまなアクティビティが楽しめる岡山県。観光資源も豊かで、蒜山高原でのドライブやサイクリング、美作三湯での温泉めぐり、備前での焼き物体験、牛窓で瀬戸内海の多島美を満喫するなど、地域ごとに特色をもつレジャーも充実しています。
岡山市
岡山駅周辺には「岡山タカシマヤ」、「岡山一番街・さんすて岡山」、「イオンモール岡山」などの大型商業施設があり、中心街には表町商店街があります。「問屋町」はオシャレなカフェや洋服店がそろう若者に人気のエリアです。人口10万人当たりの百貨店・スーパーの数が全国2位(2014年)と買い物環境は充実しています。

倉敷市
倉敷駅前には老舗百貨店「天満屋」、「アリオ倉敷」、「三井アウトレットパーク倉敷」などの大型商業施設が充実し、「倉敷美観地区」には、街並みにマッチした雑貨店やおしゃれなカフェが並んでいます。また、各地域にも商業施設や商店街があるほか、定期的に朝市が開かれ、豊富な農産物や新鮮な瀬戸内海の魚介類を安く買えるのも魅力です。

女性の 就労支援
教育環境 について
働く人の タイムスケジュール
岡山県 | 東京都 | |
39.5分 | 通勤片道 | 53分 |
548分 | 労働 | 562分 |
160分 | 趣味・娯楽 | 161分 |
働く人のタイムスケジュール
岡山県の平均通勤時間は39.5分(片道)。東京の53分と比較すると13.5分減。労働時間の平均は東京と比較すると14分短くなり、一日の中で41分以上、仕事に費やす時間が短縮されています。この地域では、自動車通勤が一般的のようです。東京から岡山市に移住した男性からは「満員電車での通勤から自家用車での通勤に変わったことで、通勤時のストレスがなくなった」というコメントや、「以前は満員電車で通勤が苦痛だったが、岡山に来てからは自転車通勤で楽になった」という声が寄せられました。
Aさん(夫)の平日
家族構成
倉敷市在住
夫 40歳
妻 35歳
子ども1人
個人年収:
700万円以上~800万円未満
業種: 製造業(その他) 化学
5:00 | 起床 |
---|---|
6:00 | 身じたく・出発 |
7:00 | 仕事 |
8:00 | |
9:00 | |
10:00 | |
11:00 | |
12:00 | |
13:00 | |
14:00 | |
15:00 | |
16:00 | 帰宅 |
17:00 | ランニング |
18:00 | ランニング・夕食 |
19:00 | 入浴 |
20:00 | テレビ、新聞 |
21:00 | |
22:00 | 就寝 |
23:00 | |
24:00 |
岡山市について
人口約72万人と中国・四国地方で人口が2番目に多い県庁所在地。市街地の中心部には「岡山城」や日本三名園の「岡山後楽園」があり、都会の中に歴史と文化が調和しています。平均通勤時間が首都圏の約半分と、県の中心地として公共施設や商業施設などの都市機能がまとまっています。一方で北部には吉備高原、南部には田園地帯や児島湾、児島半島があり、自然にも恵まれています。
自治体サイトへ倉敷市について
「倉敷美観地区」や「瀬戸大橋」などがあり、観光地としても人気の都市です。水島地区には自動車や鉄鋼などの日本有数の臨界工業地帯があり、和製ジーンズ発祥の児島地区ではジーンズや制服などの繊維産業が盛んです。そのほか、農業や漁業などさまざまな産業が発達しています。病床数1000を超える総合病院が複数あり、中国・四国地方最大級のアウトレットモールがあるなど公共商業施設も充実しています。また、倉敷駅から岡山駅までは電車で約17分と近く、岡山市への通勤や買い物にも便利です。
自治体サイトへ参照:
(※1)2018年家計調査 (総務省統計局)を加工して作成
(※2)平成28年社会生活基本調査(総務省統計局)を加工して作成